暮らしの情報・豆知識
ホーム ≫ 毎月レポート「暮らしの情報・豆知識」 ≫ 【2010.03.01】 新しい自転車の楽しみ方、「ポタリング」。
2010.03.01更新
 

新しい自転車の楽しみ方、「ポタリング」。
 

日ごとに春めいてきました。寒さでちぢこまっていた体を動かしたくなる季節ですね。陽気がよくなると自転車に乗りたくなるという方も多いのではないでしょうか。

自転車は1813年、ドイツで生まれました。日本で国産の自転車がつくられたのは1890年。以来約2世紀を経た今、移動手段としての自転車は、CO2も排出せず電気も使わない、環境にやさしい乗り物として脚光を浴びています。実際に、京都などの観光地や大都市圏から始まった「ベロタクシー」(ベロは仏語で自転車)も、今では日本各地に広がっているそうです。さらに近年の健康志向や節約志向を受け、自転車で通勤する「ジテツウ」「自転車ツーキニスト」もすっかり市民権を得ました。

さて、自転車が環境や健康によいことはわかりましたが、駅や学校まで、あるいは買い物に使う程度の人でも楽しめることはあるのでしょうか。はい、それは「ポタリング」。耳慣れないことばですが、【自転車で散歩すること。目的地を定めたり走行計画を立てたりすることなく、気分や体調に合わせて気の向くままに走る】(大辞林より)という意味の自転車用語です。ちょっと隣町まで探検してみよう、とか、雑貨屋さん巡りをして帰りは食材を買ってこよう、くらいのノリで誰でも自分流に楽しめるのがポイント。ママチャリ、電動アシスト付き自転車、話題の「幼児2人同乗自転車」、補助輪付きなど、自転車を問わないのもうれしいところです。もちろん装備や体力も問われません。

やわらかな陽射しとそよ風を感じながら、自転車でお散歩。なんだか今すぐペダルを漕ぎたくなりますね。

※参考:財団法人 自転車産業振興協会 http://www.jbpi.or.jp/
宮田工業株式会社 http://www.miyatabike.com/
NPO法人 環境共生都市推進協会 http://www.velotaxi.jp/
自転車文化センター http://cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/


日本の食卓を支える小麦粉。
 

パン、お好み焼き、ケーキ、ラーメンにフライに餃子などなど、いろいろな食べ物に姿を変えている「小麦粉」。今や日本の国民1人あたりの小麦消費量は年間約32kg(2007年度)と、お米の年間消費量61.4kg(2007年度)の約半分です。

小麦粉はグルテン(たんぱく質)の違いによって3種類にわけられます。パンに向く「強力粉」、うどんなどに向く「中力粉」、ケーキやお菓子などに向く「薄力粉」です。これらの小麦粉は小麦の表皮(ふすま)や胚芽を取り除いて製粉するもの。小麦の粒をまるごと挽いたのが「全粒粉」で、開発と普及に貢献したアメリカの医師、グラハム博士にちなんで「グラハム粉」とも呼ばれます。胚芽やふすまを含んでいる分栄養価が高く、食物繊維やミネラル、ビタミンB群が豊富です。つぶつぶした食感は、食パンでもおなじみでしょう。同じような「ライ麦粉」はライ麦を挽いた粉。こちらは小麦粉ではありませんが、ヘルシー志向の高まりにともない、グラハム粉と同様に人気が高まっています。

さて、小麦粉は古くから人間に作物として育てられた穀物で、約1万年前にはすでに栽培されていたそう。古代エジプトでは発酵させてパンを焼く技術も編み出され、今のパンの礎となりました。日本でも弥生時代にはすでに作物としてつくられていて、時代とともに麺になり、お菓子になってきました。今でも日本各地に小麦粉を使った郷里料理があり、特に関西はお好み焼きやたこ焼きといった「コナモン」の地として有名です。

また、日本人はお米の味にこだわるとよく言われますが、実は小麦粉も例外ではありません。日本の小麦粉は世界一種類が多いのだとか。それは食生活のバリエーションが豊富なため、小麦粉からつくられる食品の種類が多いからです。パンには強力粉とひと口にいっても、日本では食パン、フランスパン、あんぱん・・。やわらかさや食感などが全然違います。そういえば、うどんもコシや歯ごたえ、もちもち感重視など多彩です。

おいしく豊かな食生活のために、きめこまかく対応していった結果の世界一。実はわたしたちは、小麦粉にとても恵まれていたのです。

※参考:財団法人 製粉振興会 http://www.seifun.or.jp
日清製粉グループ http://www.nisshin.com
日本コナモン協会 http://www.konamon.com
※データ出典:小麦粉/(財)製粉振興会
コメ/平成20年度 食料・農業・農村白書


花粉症? いえいえ、ドライアイかも。
 
風が強くほこりっぽいこの季節。目が疲れやすい、かゆい、コンタクトレンズをするのがつらい、ゴロゴロする、などを感じたことはありませんか?
それ、もしかすると「ドライアイ」かもしれません。そのネーミングから「目が乾く病気」と思われがちですが、上記のようなさまざま症状があるのです。

ドライアイとは、涙の量の不足や成分変化によって目の表面が乾いた結果起きる、れっきとした目の病気です。1日に分泌される涙の量は大人で0.5〜1mlほど。料理用小さじの5分の1ほどの涙が、目のゴミを流したり黒目をうるおわせてくれています。この涙が何らかの原因で少なくなるのが原因です。

そこで、なりやすい人や環境、対策をご紹介しましょう。

■パソコンやゲームなどでモニターを見る時間が長い人
通常わたしたちは1分間に約20回まばたきをしますが、画面を凝視すると約5回にまで激減するといわれています。意識的にまばたきする、適度に休憩時間をつくる、モニターの位置を低くするなどし、目への負担を減らしましょう。

■仕事などで車を運転する時間が長い人
視覚の緊張やエアコン吹出口が顔に近いことで目が乾きやすくなります。こまめな休憩を心がけ、目に直接風を当てないように気をつけましょう。

■コンタクトレンズを使用している人
コンタクトレンズを使用している人は、どうしても目が乾燥しやすくなります。特にソフトタイプは、目をおおう面積が広いので注意が必要です。まばたきの回数を増やす、涙型の目薬を使うなどして乾燥から目を守りましょう。また、正しい洗浄や定期的な検診を受けることも大切です。

■花粉症の人
ドライアイと花粉症は目の症状が似ています。「目がかゆいのは花粉症のためだ」などと自己診断せず、目にトラブルを感じたらお医者さんに診てもらいましょう。

このほか、涙の質が変化しやすい高齢者、喫煙者、女性などがドライアイにかかりやすいとされています。

ドライアイ対策のポイントは、目の乾燥を防ぐ、目を酷使しない、目を休めるの3点です。快適で便利な日常生活を送るためにも、自分の目にやさしい心くばりをしてあげてくださいね。

※参考:日本眼科学会 http://www.nichigan.or.jp
参天製薬株式会社 http://www.santen.co.jp
ロート製薬株式会社 http://www.rohto.co.jp


 
 
 
 
キーストーンコンサルティング株式会社 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野1-2-39 4F TEL 093-551-6325 FAX 093-551-6326保険相談・教育費積立相談・経営コンサルティング対応エリアは全国です 東京、大阪、名古屋、をはじめ 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県 香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県