2011年に米国で発表され、日本でも昨年末ごろから小売業界を中心に急速に広がり始めたのが「オムニチャネル」。一躍、今年の注目キーワードに浮上しそうな勢いです。「Omni=すべての/あらゆる」「Channel=販路」の意味で、実店舗を含む通販サイト、テレビ通販、カタログ通販、DMといった小売市場上のあらゆる販売チャネルをバリアフリー的に融合し、消費者が自分の都合に合わせて、いつでも、どこからでも商品やサービスが利用できる顧客主体のシステムのことです。ネットと実店舗の垣根を取っ払った、フラットで新しいショッピング環境といえます。そして、このシステムの拡大に、スマートフォンなど携帯端末の普及とSNS利用の広がりが大きく寄与しているのは言うまでもありません。
ウェブ上で注文して実店舗で受け取ったり、自宅に届けてもらったり、購入した商品が気に入らなければ実店舗で返品できたり、店頭に在庫がなければ、即オンラインで在庫の有無を確認して購入・配送できたり…。
「オムニチャネル」の特徴は、実店舗の販売員や配送担当者がモバイル端末を持つことで、サービス内容だけでなく、在庫状況や顧客情報の一元化・共有化が販売チャネルをまたがって融合される点です。販売チャネルごとで価格や在庫がバラバラ、提供されるサービスやサポートが異なる、顧客の情報がチャネル単位でしか把握されていないことなどが、「オムニチャネル」以前、つまり現在の大多数を占める小売りの現実であり、盲点でもあります。そんな、連携の希薄さを解消して、チャネル間の移動を容易にさせたのが「オムニチャネル」です。
ネット販売が実店舗を脅かすという概念は、もはや時代錯誤といえます。ネットを、実店舗の補完という位置付けではなく、実店舗を活用して顧客との接点を増やし、ネット専門企業にはできない、まったく新しいショッピングの価値を提供すること。つまり、実店舗を持っていることが強みになる時代がやって来たのです。
一社で、ネット店舗・実店舗・配送のすべてをまかなう小売企業は、その存在価値を増していくことでしょう。それはまた、多くのネット通販専門企業が窮地に立たされることを意味しています。すべての実店舗が、ネット購入の機能を持つことになるからです。「オムニチャネル」の浸透は、店舗ごとで売り上げを競う時代の終焉を意味しています。
[セブン&アイ・ホールディングス]をはじめ、[ヤマダ電機][ユナイテッドアローズ][ABCマート][資生堂][青山商事][パルコ][凸版印刷][富士通]など、大手各社は今年“オムニ元年”と捉え、3年後には50兆円超が見込まれるというこの巨大市場の開拓に着々と乗り出しています。
※参考:
日経МJ(2014年3月3日付)
日経産業新聞(2014年3月13日付)
日本の“国民食”ともいえる「ラーメン」が、いまや「RAMEN」として国境を越え、世界各国で華々しく“活躍”しています。
「ラーメン」のグローバル化はパリから始まったといっても過言ではないほど、ヨーロッパで「ラーメン」熱が最も高いのが、フランス。今年1月に開催された「パリ・ラーメンウィークZuzutto(ズズット)」も大変好評でした。
一方で、「ラーメン」を世界的にメジャーにしたのは、ニューヨークでのブームだったといわれています。1975年に初登場して以来、2005年に「山頭火」、2007年に「せたが屋」、2008年には「博多一風堂」といった、日本の有名店が続々と進出。特に「一風堂」の出店が、日本を代表する食文化として一気に世界中で注目されるきっかけとなったと同時に、“とんこつ”を「ラーメン」のスタンダードへと一変させてしまったのです。当時の「N.Yタイムズ」には、“わずか$13で飛ぶ、日本への旅”と紹介されました。常に行列ができるため、入口をバースタイルにし、軽くお酒を楽しみながらのウェイティングを演出しています。
世界で、日本に次ぐ「ラーメン」激戦区といえば、アメリカ西海岸エリアです。ロサンゼルスだけでも300軒は下らないといわれています。1988年に日本人オーナーによって創業された「ASAHI RAMEN」は、当初、日本からの駐在員ばかりでしたが、ある時期からアメリカ人の客が急増。その理由は、映画「たんぽぽ」の影響だったとか。
2011年にハリウッドで誕生した、アメリカ初のつけ麺(DIP RAMEN)店「IKEMEN HOLLYWOOD」。つけダレは、とんこつベースにバジル、松の実、オリーブオイル、ニンニク、チーズなどを使用。トッピングの具材は、チャーシューの他、ベビーリーフ、トマト、かつお節、マッシュルームと、“純国産”とはひと味違ってユニーク。メニュー名も、“ジョニーディップ”“ゴーストバスターディップ”“スパイダーメン”など、土地柄の遊び心いっぱい。2013年には、「新横浜ラーメン博物館」に出店し(2014年5月まで)、“日本へ逆輸入!”と話題になりました。
遅ればせながら、ロンドンにも「ラーメン」旋風が吹き始めました。日本でいうなら、新宿・歌舞伎町ともいうべきソーホー地区に、本格的なラーメン店が続々と産声を上げています。口コミやSNSを追い風に、新しもの好きのロンドンっ子たちが店の前に行列をつくっています。
“すする”という文化がない欧米に合わせて麺を短くしたり、スープの温度を下げたりと、進出国それぞれのお国柄に受け入れられやすいようにアレンジ。
日本の食文化、究極のファストフードとしての「ラーメン」をもっと世界に広げようと、今年「ラーメン博物館」は、2024年までにヨーロッパに進出することを宣言しました。
※参考:
日本貿易振興会 https://www.jetro.go.jp/
新横浜ラーメン博物館 http://www.raumen.co.jp/
朝日新聞(2014年3月1日付)
神奈川新聞(2014年3月4日付)