暮らしの情報・豆知識
2015.01.05更新
 

進化している、まちの古本屋さん
 

活字離れが叫ばれて久しいこの頃。電子書籍の台頭やインターネット書店の登場などで、町の書店が苦境に立たされ、閉店に追い込まれているというニュースもたびたび耳にします。その一方で、小さな古書店が町に溶け込むようにぽつぽつあるのを見かけませんか?

実は今、古書店を起業する人が増えているのだそうです。大型書店に勤務していた人や若い頃からの夢をかなえたシニア世代の主婦、学芸員や理容師などまったく違う職種を経ての開業など、店主のプロフィールもさまざま。その幅の広さがそのまま、古書店の個性になっているといえそうです。

こうした古書店の多くは店主の個性や好みを前面に出しているところが特徴でしょう。取り扱う古書のジャンルもさることながら、カフェやギャラリー、雑貨店を併設していたり、ブックフェアなどイベント開催を手がけるところも。地方にありながら全国にその名を知られる魅力的な古書店もあり、ウェブサイトを見ると訪れたくなります。

古書店といえば、東京の神田神保町。創業100年以上の古書店など今も100店以上もの古書店が軒を連ね、歴史も規模もまさに世界一の古書店街です。店主はさまざまな蔵書に対する審美眼を持ち、その価値によって販売価格を決定します。歴史やその背景などにも造詣を深くし、相場を見極め、本をとことん知ることが求められます。一方、大手チェーン店は「新古書店」と呼ばれることもあり、買い取り価格も定価のおよそ一割といったふうにいたってシンプルで、合理的です。ベストセラーになった本が大量に販売されていたりする一方で、歴史的価値の高い蔵書や専門書、昔の本などは買い取りをしないことも。そういう意味で、古書店と新古書店は、ある意味別ものだそうです。

「探していた本を見つける」のはもちろんのこと、「思いがけない本に出合う」のも古書店ならではの楽しみです。室内で過ごす時間の多いこの季節、近くの古書店をのぞいてみてはいかがですか?

※参考:
東京古書組合       http://www.kosho.ne.jp/
BOOK TOWNじんぼう  http://jimbou.info/
琉球新報          http://ryukyushimpo.jp/
NPO神田学会       http://www.kandagakkai.org/
遊歴書房          http://www.yureki-shobo.com/
町家古本はんのき     http://hannoki.obunko.com/
COOK COOP BOOK   http://cookcoop.com/


生きた証を文字で残す「自分史」
 
自分の記憶で最も古いものは何歳ぐらいでしょうか。そこから入学や結婚といった人生の節目やお正月などの年中行事で、いろいろな思い出や出来事があったと思います。そんな自分の人生を「自分史」として記録に残してみませんか?

自分史とは、自分自身の生涯(半生)など、自分の歴史を文章化したもの。自伝や自叙伝が、成功した個人の生涯の業績を中心とした立志伝であるのに対し、自分史は「平凡に暮らしてきた人が、自身の生涯を書き綴ったもの」と定義されています。自費出版で自分史を残す人の数は、1980年代以降じわじわと増加しています。

自分史には、何をどう書くという決まりはありません。その時の自分の気持ちや思いを書き連ねてこその自分史ですので、私小説や家族史、遺稿集といった自由なスタイルもまた、作りあげていく楽しみのひとつです。もちろん読み物風である必要もないので、文章にするのが苦手なら、アルバムの写真に川柳や短歌を添えたり、絵を描いてもよいのです。なかなか思うように筆が進まない時は、先に目次を作ってしまうと全体像を把握でき、書きやすくなります。執筆方法を教えてくれる講座に参加するのもよいでしょう。

完成した自分史を残す方法もさまざまです。出版社による自費出版はそれなりに費用もかかりますから、配布先が多い人、書籍という形で残したい人におすすめです。手軽につくりたいという人には、市販されている自分史を作成するキットを活用すれば、手間も費用もかかりません。

また、愛知県春日井市には、全国の自治体で初めてという「日本自分史センター」があり、全国から集まった自分史1万冊以上の閲覧が可能です。他の人の作品を見るだけでも大いに参考になりそうですね。

嫌だった出来事がその後の自分にプラスになっている事実がわかったり、その当時の心情を分析できたり、思いがけない自分を発見したりと、書くという行為そのものがいい意味で自分自身を見つめ直すきっかけになることもあるとか。自分史を書くことを、新たな年の新たな目標にしてみてはいかがでしょうか。

※参考:
一般社団法人 自分史活用推進協議会 http://jibun-shi.org/
YOMIURI ONLINE             http://www.yomiuri.co.jp/
公益財団法人 かすがい市民文化財団
http://www.kasugai-bunka.jp/index.html
株式会社 日本法令             http://www.horei.co.jp/


血糖値&血圧でわかる、血管力。
 

トクホ飲料などでよく目にする血糖値と血圧は、どちらもわたしたちの血液にかかわるもので、数値で健康状態を知ることができます。

そもそも1人の大人の血管を1本につなげた長さは約10万kmで、これは地球を軽く2回りできる長さになります。自分の体のどこにそんなに長いモノが入っているのか不思議ですが、皮膚から見えている血管はほんのわずか、95%が目に見えない毛細血管で、全身のあらゆるところに広がっています。

さて「人は血管とともに老いる」というのは、医学者のウィリアム・オスラーの言葉です。血液は細胞の1つひとつに酸素と栄養を与え、老廃物を運び出していますが、加齢や長年の生活習慣の結果、血管の柔軟性が失われたり、傷ついたり、狭くなったりします。これが「血管の老化」です。血管の老化状態を知る上で大切な指標になるのが、血糖値と血圧というわけですね。

■血糖値・・・血液中に含まれるブドウ糖の量を表す言葉。高血糖の状態が続くと、糖尿病の原因となります。糖尿病は血液の質を下げ、血管の壁にダメージを与えることがわかっています。

■血圧・・・血液が全身に送り出される際の血管にかかる圧力のこと。数値が高いほど血管に負担をかけていることになります。
血管が老化している状態を、一般的には「動脈硬化」と言います。血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞を、血管が切れるとくも膜下出血や大動脈瘤破裂を発症してしまいます。命に関わる深刻な病気を引き起こす動脈硬化ですが、自覚症状はほとんどありません。そのため「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」と呼ばれているのです。

血圧と血糖値は、自分の血管力を知り、保つ上でとても重要な数値です。検診の結果を基準値と比べ、現状を把握しておくことで血管力を高めていきたいものですね。

※参考:
日本心・血管病予防会   http://shinkekkan.com/index.html
サントリー健康科学研究所 http://health.suntory.co.jp/
カルピス株式会社      http://www.calpis.co.jp/index.html
みつばち健康科学研究所 http://www.bee-lab.jp/


 
 
 
 
キーストーンコンサルティング株式会社 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野1-2-39 4F TEL 093-551-6325 FAX 093-551-6326保険相談・教育費積立相談・経営コンサルティング対応エリアは全国です 東京、大阪、名古屋、をはじめ 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県 香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県